

今回はウォッカ。
あなたはウォッカにどんなイメージをお持ちですか?
「ロシア人が飲むお酒」「アルコール度数が高い」「救助犬のセントバーナードが首に下げてるお酒」などでしょうか?
元バーテンダーの私のウォッカに対するイメージは、「カクテルを作りやすい万能なスピリッツ」です。
ウォッカは「ほぼ無味無臭」なのです。ほんのりとした甘みがありますが、ほぼ味がしないです。
なのでカクテルに使いやすいスピリッツです。他の材料の邪魔をしないいい子です。
そんなウォッカを使ったカクテルを紹介していきます。
バー初心者のあなたにピッタリなカクテルを探していきましょう!
ジンベースのカクテルに興味ある方は【ジン編】へ!
【おすすめ】初心者でも楽しめる!バーで飲む美味しいカクテルの選び方【ジン編】〜 イチゲンさんいらっしゃい 〜
ラムベースのカクテルに興味のある方は【ラム編】へ!
初心者でも楽しめるバーで飲む美味しいカクテルの選び方【ラム酒編】〜 イチゲンさんいらっしゃい 〜
テキーラベースのカクテルに興味のある方は【テキーラ編】へ!
【テキーラベース】初心者でも楽しめる!バーで飲む美味しいカクテルの選び方【テキーラ編】〜 イチゲンさんいらっしゃい 〜
ウィスキーベースのカクテルに興味のある方は【ウイスキー編】へ!
初心者でも楽しめるバーで飲む美味しいカクテルの選び方【ウイスキー編】〜 イチゲンさんいらっしゃい 〜
リキュールベースのカクテルに興味のある方は【リキュール編】へ!
初心者でも楽しめるバーで飲む美味しいカクテルの選び方【リキュール編】〜 イチゲンさんいらっしゃい 〜
ビールベースのカクテルに興味ある方は【ビール編】へ!
初心者でも楽しめるバーで飲む美味しいカクテルの選び方【ビール編】〜 イチゲンさんいらっしゃい 〜
目次
美味しいカクテル その1:モスコミュール
まずはこのカクテル。モスコミュールは居酒屋さんでもよく飲めるカクテルですね。
しかしバーで飲むモスコミュールはレベルが違いますよ!
カクテルも丁寧に作られますし、ウォッカの質も高い。なんと言ってもバーの雰囲気!
居酒屋で飲むお酒も好きですが、ジャズの流れるバーのカウンターで飲むカクテル。逸品です。
モスコミュールのレシピ
モスコミュールの基本レシピは以下の通りです。
- ウォッカ ・・・ 40ml
- ジンジャーエール ・・・ 適量
- カットライム ・・・ 1片
コリンズグラス へ氷を3〜4個入れ、ウォッカを40ml注ぎ、ジンジャーエールでアップする。
最後にカットライムをグラスへ投入。とても簡単なレシピです。
レシピは簡単ですが、バーテンダーが作ったカクテルは何故かうまい!何故だッ
それは、バーテンダーは作っている最中いつも心の中で、
「美味しくな〜れ、美味しくな〜れ」とおまじないをかけているからです。
あ、これって冗談で言っているわけじゃないですよ。意外と皆さんこのような感じで作られていると思います。
実際私はそうやって作ってきましたから。
モスコミュールのアルコール度数
ステアもののカクテルの標準のアルコール度数で約10%前後です。
軽めの飲みやすいカクテルですが、飲み過ぎ注意です!
モスコミュールのカロリー
モスコミュールの1杯(約160ml)のカロリーは 153kcalとなります。
これは350mlのコカコーラの 151kcalと同じくらいのカロリーなんですよね。
コーラの半分の量で同等のカロリー。こう考えると高いですね!
お酒飲んでいるときは美味しくてついつい飲みすぎてしまう。。。なんてことありますが、
くれぐれも気をつけていきましょう!
美味しいカクテル その2:スクリュードライバー
バー初心者の方でもこのカクテルの名前は知っていると思います。メジャーなカクテルですね。
ウォッカをオレンジジュースで割った簡単なカクテルです。とても飲みやすいお酒です。
基本的なレシピはあるものの、ウォッカは無味なので、量を調整してスクリュードライバーを作ると
アルコール度数を変化させることも可能です。
スクリュードライバーのレシピ
スクリュードライバーの基本レシピは以下の通りです。
- ウォッカ ・・・ 40ml
- オレンジジュース ・・・ 適量
コリンズグラス へ氷を3〜4個入れ、ウォッカを40ml注ぎ、オレンジジュースでアップする。
以上。とても簡単なレシピです。
スクリュードライバーのアルコール度数
前述した通り、ウォッカの量の調整次第で度数は変えられますが、
基本的なレシピで作ったスクリュードライバーは10%前後になります。
スクリュードライバーのカロリー
カロリーは約 180kcalと高いカロリーとなっています。オレンジジュースの糖分が高カロリーの要因ですね。
飲みやすいカクテル なので飲み過ぎには注意です。
女性の方は飲み過ぎに夜カロリー摂取はもちろん気をつけていただきたいのですが、
本当に飲みやすいカクテルですので、飲み過ぎには気をつけて下さいね!
スクリュードライバーは別名「レディ・キラー」と呼ばれています。
ついつい飲みすぎて帰る頃にはフラフラになってしまい、記憶もなくなってしまう。。。
なんてこともありますから。
美味しいカクテル その3:カミカゼ
アメリカ発祥のこのカクテル。太平洋戦争時に日本海軍の「神風特攻隊」からきた名前。
神風特攻隊のように切れ味がある味わいからこの名前が付けられたとされています。
コアントローの甘さとその奥にある苦味、それに加えライムジュースのさっぱり感がマッチしてとても飲みやすいカクテルです。
しかしながらこちらは振り物のカクテル。アルコールは強めとなっています。なんせカミカゼですから。攻撃力は絶大です。
ちなみに私は前々からこのカミカゼ、あるスポーツ飲料に味が似ているなぁと思ってました。
それは「ポカリスエット」です。
ほんと似ているんですよ、ポカリに。
それで「カミカゼ」をGoogle先生で検索したところ、検索キーワードに「カミカゼ ポカリ」と出てくるではないですかッ!
そう思っていたのは私だけではなかった。カミカゼはポカリ味です(笑)
カミカゼのレシピ
カミカゼの基本レシピは以下の通りです。
- ウォッカ ・・・ 20ml
- コアントロー ・・・ 20ml
- フレッシュライムジュース ・・・ 20ml
シェイカーに上記材料を全て入れてから氷を投入します。
しっかりと20回ほどシェイクをします。
ロックグラスを用意し、グラスに氷を入れ、シェイクしたお酒をグラスに注ぎます。
カミカゼの出来上がりですッ!
お好みでカットライムをグラスに入れるのもありです!
カミカゼのアルコール度数
カミカゼのアルコール度数は25%以上あります。強いカクテルですので何杯もガブガブ行くのは止めておきましょう。
強いお酒は程々に。途中チェイサー(お水)を飲んで中休みするのも大事です。
カミカゼのカロリー
このカクテルの一杯あたりのカロリーは約 178kcalあります。
結構カロリー高いですね!糖度が高いカクテルですので、カロリーに関しても気をつけて飲みましょう。
美味しいカクテル その4:ブラック・ルシアン
ウォッカにコーヒーリキュールを合わせたカクテルです。コーヒーリキュールには主にカルーアを使用します。
こちらはお酒+お酒のカクテルなのでアルコールは高いです。しかしカルーアの甘さが際立ち度数の高さを忘れがちになってしまいます。
コーヒーの香りも立ち、さらに高アルコールのカクテルだということを忘れてしまうでしょう。
そんなブラック・ルシアンのレシピを紹介します。
ブラック・ルシアンのレシピ
ブラック・ルシアンの基本レシピは以下の通りです。
- ウォッカ ・・・ 40ml
- コーヒーリキュール(カルーア) ・・・ 20ml
ロックグラスに氷を2〜3個入れ、ウォッカを40ml、コーヒーリキュールを20ml注ぎステア。
以上。簡単なレシピです。
コーヒーリキュールをカルーアからスターバックスコーヒーリキュールにして作るとよりコーヒー感が強いブラック・ルシアンになります。
どちらも美味しくおすすめなカクテルです。
またブラック・ルシアンに生クリームをのせることで「ホワイト・ルシアン」という名のカクテルに変貌します。
こちらは生クリームの甘さでさらにこの高いアルコール度数のカクテルを飲みやすくさせます。
ブラック・ルシアンのアルコール度数
度数40度のウォッカと20%のコーヒーリキュールの完全なお酒だけの覚照なので高いです。約30%です。
飲みやすさ半端ないのでくれぐれも飲み過ぎにはご注意を!
ブラックル・シアンのカロリー
カロリーは約155kcalあります。こちらも結構な高カロリーカクテルですので、気をつけて飲みましょう。
美味しいカクテル その5:ソルティドッグ
ウォッカとグレープフルーツの人気のカクテル 。「ソルティドッグ」。
グレープフルーツの果実の爽やかさに塩のしょっぱさがやけに爽快なこのカクテル。
あとはレシピは簡単なのだが、意外と手間のかかるところがあるこのカクテルを紹介していきます。
ソルティドッグのレシピ
ソルティドッグの基本レシピは以下の通りです。
- ウォッカ ・・・ 40ml
- グレープフルーツジュース ・・・ 適量
まずはたいらなお皿に塩を広げておきます。
次にロックグラスのふちにカットしたレモンを付けて湿らせます。
レモン汁で湿らせたグラスのふちを皿に広げた塩の上に乗せ塩をふちに付けます。
これを「スノースタイル」と言います。スノースタイルは塩だけでなく、グラニュー糖などもあります。
こんな感じです。
スノースタイルにしたグラスに氷を入れウォッカ、グレープフルーツを注ぎ、ステアして完成です。
ソルティドッグのアルコール度数
グレープフルーツジュースで割る覚照ですがロックグラスで作るためそんなに量は入りません。
なので通常の割りものより度数は若干高くなり、約15%です。
ソルティドッグのカロリー
アルコール度数でも言った通り量が少ないカクテルなのでカロリーも少し軽めの 約140kcalです。
カロリーを計算して適度に飲みましょう!
美味しいカクテル その6:バラライカ
ここで紹介する唯一のショートカクテル、バラライカです。
ショートカクテルはカクテルグラスで作ります。
このグラスです。バーでこのグラスを使用したカクテル、飲んでみたいと思いませんか?
ウォッカにオレンジピール(果皮)を使ったコアントロー、そしてレモンジュースで作ったバラライカは爽やかでありほんのり甘くすっきりした
男女関係なく人気のカクテルです。
余談ですが、カクテルではないのですが、アニメ「BLACKLAGOON」に出てくるバラライカさんが私は好きです!
レヴィの次にバラライカさんが好きです。以上です。
バラライカのレシピ
バラライカの基本レシピは以下の通りです。
- ウォッカ ・・・ 30ml
- コアントロー ・・・ 15ml
- レモンジュース ・・・ 15ml
カクテルグラスに氷を2〜3個入れ冷やしておく。
シェイカーに上記材料を全て入れ、氷を投入。しっかりとシェイクを20回くらい行う。
グラスの氷を捨て、シェイカーの中身をグラスへ注ぐ。
バラライカの完成!
ちなみに材料の「ウォッカ」を「ジン」に代えると「ホワイトレディ」、「ブランデー」に代えると「サイドカー」、
「ラム」に代えると「XYZ」、テキーラに代えると「マルガリータ」とその名を代えます。
バラライカのアルコール度数
このカクテルはアルコールが強めの25%以上になります。ショートカクテルは基本全て度数が強いので注意です!
バラライカのカロリー
カロリーは約180kcalと高いカロリーです。糖分が多く入っています。飲み過ぎには注意です!
美味しいカクテル その7:ブラッディ・メアリー
「血まみれメアリー」と名のついたカクテル。ウォッカとトマトジュースで作られたこのカクテルはアレンジが自由に利くカクテルです。
好みでウォッカの量を調整してもよし、塩や胡椒で味付けを変えてもよしと楽しみが豊かなカクテルです。
ブラッディ・メアリーのレシピ
ブラッディ・メアリーの基本レシピは以下の通りです。
- ウォッカ ・・・ 40ml
- トマトジュース ・・・ 適量
コリンズグラス へ氷を3〜4個入れ、ウォッカを40ml注ぎ、トマトジュースでアップする。
好みで塩、胡椒、ウスターソース、カットレモンを入れ自分好みのオリジナルなブラッディメアリーが作れます。
またトマトジュースを「クラマト」に代えると「ブラッディシーザー」というカクテルになります。
クラマトとは、トマトジュースなのですがジュースの中にハマグリのエキスが入っており、ジュースというか「スープ」に近い感じです。
ブラッディ・メアリーのアルコール度数
ステア物のカクテルなので15%前後と若干軽めです。飲みやすい度数ですね!
ブラッディ・メアリーのカロリー
こちらも軽めの125kcal前後です。トマトジュースのカクテルなので二日酔いにも優しい感じがします。感じがするだけでしょうか。。。
飲みすぎないことを気をつけましょう。
カクテルの選び方 まとめ
ウォッカのカクテルの一部を紹介してきました。ここで紹介した他にもたくさんのウォッカベースのカクテルはあります!
しかし、初心者の方にはまず上記で紹介したスタンダードなカクテルから挑戦して欲しいと考えてます。
そこからいろいろ裾野を広げていきましょう!
バーには楽しいことが一杯つまっています。それを見つけるのもあなた次第です。
いつでもバーはあなたを待っています。
勇気を持って一歩を踏み出していきましょう。
最後におすすめのウォッカを紹介
カクテルで一番使われているウォッカ。ストリチナヤ。ロシアのウォッカです。クリアで上質なウォッカです。
ズブロッカ。こちらはウォッカに「ズブロッカ草」を入れ香りをつけたお酒です。ほのかに桜餅の香りがします。ソーダで割って飲むのがおすすめ。
ラベルにはズブロッカ草を好物にする、水牛「ヌー」が描かれています。
こちらはフランス原産のウォッカ。プレミアウォッカと言われ、セレブの間で人気のお酒です。
よくEDM系のアーティストが好んで飲んでいるイメージがあります。
以上になります。
興味を持っていただければ幸いです!