こんにちは!okazy.です!
ブログ・SNSなどで画像を貼り付けることは当然のように行っていますが、
その画像内に名前や知られたくない情報が写り込んでいることってありますよね。
そんな秘密にしておきたい情報に簡単な手法でモザイクやぼかしを入れることが出来ます。
ほんと超簡単に出来ますのでこれは覚えておいて損はないですよ。
これから紹介して行きますのでチェックしてください!
目次
画像にモザイクを入れる for Windows

画像の一部にモザイクを入れる手法はWindowsに標準で入っている「ペイント」ツールを使用します。
まずは手本として下記画像のエクスプローラーを使用していきます。
このエクスプローラー画面をキャプチャ(プリントスクリーン)します。
ctrl+alt+PrintScreenキーでエクスプローラーのみがキャプチャ出来ます。
ペイントツールを起動する
ペイントツールを起動します。
ツールは画面左下の検索テキストで「ペイント」と入れて検索すれば容易に探せることでしょう。
ペイントツールにて画像を加工
ペイントツールが起動出来たらいよいよ画像加工をしていきます。
ツールにて、
1.ctrl+vで先程キャプチャした画像を貼り付けましょう!
2.上記画像内の赤枠の「選択」をクリックします。
3.モザイク(ぼかし)を入れたい箇所(例:赤枠内「クイックアクセス」)を範囲指定します。
4.次に上記の赤枠「サイズ変更」をクリックします。
5.サイズ変更を設定していきます。単位はパーセント、「水平方向」に「25」と入力しましょう。
「縦横比を維持する」にデフォルトでチェックが入っているので水平方向に入力した時点で
「垂直方向」も自動で「25」が入力されます。
このままで「OK」ボタン押下します。
6.すると3.で選択した「クイックアクセス」が4分の1の大きさに縮小されています。
確認してみてください。
ここで注意!
上記画面にて「クイックアクセス」の箇所はフォーカス(選択されている状態)されていることを確認しておいてください。
非選択状態だとこの先の手順に支障がありますので😃
7.再び「サイズ変更」をクリックします。
8.サイズ変更を行います。
今度は「水平方向」に「400」を入力してください。
「垂直方向」にも自動で「400」が入力されてますね😊
確認したら「OK」ボタンを押下しましょう。
9.モザイク(ぼかし)の完成です。
「クイックアクセス」はもう何が表示されていたのかわかりません!
ほら、簡単にモザイク作れましたね😋
画像にぼかしを入れる for Mac

Macの標準ツールにWindowsのペイントツールはありますが、
モザイクをかける手段はありません。
モザイク機能がついているツールをダウンロードする必要があります。
ただ、既存のツールで「ぼかし」を入れる手段はありますので、
このぼかし機能を紹介していきます。
画像編集ツール『プレビュー』
Macユーザにはおなじみの「プレビュー」。
こちらを駆使してモザイク(ぼかし)を作成することも可能です。
しかも簡単な作業で作成出来るので是非覚えておきましょう!
モザイク(ぼかし)を入れたい画像をプレビューで開く
先ずはぼかしを入れたい画像をプレビューで起動、表示させましょう。
プレビューの起動は画像ファイルをダブルクリック、または「spotlight検索」にて
「プレビュー」と入力してみましょう。
Spotlight検索手順
メニューバーの右にあるを押下、または「command」キー+スペースキーを
同時押しする。
プレビューと入力すると以下の検索結果が表示される。
プレビューにて画像加工
ぼかしを入れたい画像を用意しましょう。
この画像のグラスにぼかしを入れていきたいと思います。
1.「マークアップツールバー」(編集バー)を表示させるために赤枠内のボタンを押下します。
2.編集バーからシェイプ(図形ツール)を選択し、塗りつぶしたい図形を選択します。
今回は「四角」を選択します。
3.図形でぼかしたい箇所を囲みます。
グラス部分を選択しました。
4.次に枠内を塗りつぶすため、「塗りつぶしのカラー」ボタンをクリックしましょう。
そして塗りつぶしたいカラーの選択をしましょう。
(ここではホワイトを選択します)
5.このようにグラス部分が白く塗りつぶされた状態になります。
6.枠の色の変更・消去をしていきます。
「枠のカラー」ボタンを押し、カラーを選択していきましょう。
今回は枠を消去します。斜線が入ったボタンを押し枠を消します。
7.このように枠は消去されました。
さて次からはいよいよぼかしに行って見ましょう!
8.「塗りつぶしのカラー」から「カラーパネルを表示」を選択します。
9.「カラーパネル」の「不透明度」を調整していきます。
現在は100%となっているので、矢印を動かして透明度を上げていきましょう。
10.「不透明度」を80%まで調整してみました。
ぼかしはこれで完成です。
不透明度の調整は好みで行って行きましょう。
さいごに
Win版、Mac版のぼかし。両方ともにそんなに難しい技術もいらず
簡単に行えましたね!!
こんなに簡単に加工できるので、ブログやSNSに上げる画像や資料で使ってみてください。
セキュリティ、プライバシーは自分で守るもの。
役に立てることを願っています!